本記事の要約は以下の通りです。
| 画 | 内容 | 主なポイント |
|---|---|---|
| 1画目(横線) | 最初の横の線 | ・ 右上がりに書く:少し上がる角度が、字に軽やかさを出す。 ・短めにする(あまり長く引きすぎない) ・ 少しそらせ(反りをつけ)てもよい。 |
| 2画目(縦線) | 中央から下へ下ろす線 | ・ 中心線あたりまたは中心から始める。 ・ややくねらせる(真っすぐすぎず、柔らかさを出す) ・下方向に伸ばすが、終点は中心より少し左側で終える。 |
| 3画目(払い・曲線) | 左上から右下方向への曲線+払い | 1. 前半と後半に分けて書く イメージを持つ(書きにくい左カーブを無理に一画で通さない) 2. 前半は「ノ」を書くような動きで始める。 3. 後半は “卵” を描くような曲線感覚 をもって、ゆったり自然に書き進める。 4. 最後の 払い(ハライ) は、ゆっくり、紙から離すように。線の流れを止めずにつなげるイメージで。 5. 3画目で交差する場所の角度も 直角ぎみ を意識。 |
それぞれ解説します。
正式公開前のテスト版を一緒に磨き上げてくれる“書き方チャレンジャー”を募集中!
1日10分×5日で手紙・履歴書・メモが見違える動画+ワークシートを完全無料でお届け予定
\無料で先行登録する/
各画(線)の書き方:3画構成

「あ」は3画で構成されています。各画に分けて、注意点を押さえて書きましょう。

【1画目】横線
ポイントは、右上がりに書くことです。
ちなみに、「あ」以外の文字も右上がりにすると字がきれいに見えることが多いので、この点も覚えておきましょう。
.png)
(横線が長い例)

横線が長すぎると、少し違和感があります。また、真横に線を引くと躍動感がなく、無表情の文字になります。
【2画目】縦線
ポイントは、3つです。
①中心線あたり(または中心)から始める。
どの字を書くときも中心線を意識してください。
.png)
②少しだけふくらみを意識して書く。
-1.png)
(真っすぐ書いた例)
.png)
真っすぐ書くと、少し幼稚な印象を受けます。また、躍動感のない文字は「無機質で冷たい印象」を与えます。
キーワードは「躍動感」です。覚えておきましょう。
③下方向に伸ばすが、終点は中心より少し左側で終える。
.png)
(止めの位置が中心より右側の例)
.png)
文字の重心は中央が理想です。
止めの位置を中心線より右側にすると、少し文字が傾いた印象を受けます。
【3画目】払い・曲線
ポイントは、5つです。
①前半と後半に分けて書くイメージを持つ(書きにくい左カーブを無理に一画で通さない)。
.png)
②前半は「ノ」を書くような動きで始める。
.png)
③後半は “卵” を描くような曲線感覚をもって、ゆったり自然に書き進める。
.png)
④最後の 払い(ハライ) は、ゆっくり、紙から離すように。線の流れを止めずにつなげるイメージで。
.png)
払いのイメージは、”ペン先で小さなものを払いのける”感じです。
⑤3画目で交差する場所の角度も 直角ぎみ を意識
.png)
まとめ:「あ」のきれいな書き方のコツ:3分で美文字になるポイントを徹底解説。
本記事のまとめとして、重要キーワードは以下になります。
- 右上がりにすると上手い文字に見える
- 中心線を意識する
- 卵形で空白を作る
- 躍動感を出すと上手い文字に見える
上記は「あ」以外の書き方にも使える考え方ですので、頭に叩き込みましょう。


コメント