(ウェイトリスト募集)LINE友だち登録できれいな文字を書く秘訣を伝授。

「え」のきれいな書き方のコツ:3分で美文字になるポイントを徹底解説。

本記事の要約は以下の通りです。

スクロールできます
内容主なポイント
1画目
(斜め線)
左上から右下への短い斜め線・縦線ではなく、やや右下がりに流す。
・線の角度は30〜40度ほど。
・軽く反らせて、止めずに抜く。
2画目:前半
(横線)
中央あたりから右上へ向かう短い線・やや上向きに軽く引く。
・線の始点は1画目のやや右上。
・長くしすぎないことで、バランスが取れる。
2画目:後半
(払い+曲線+横線)
右上から左下への斜線→下への曲線→90度を意識した縦線からの横線1.横線部分はやや右上がりに。
2.下に曲げながら「え」の丸みをつくる。
3.最後は真横に線を引く。

それぞれ解説します。

先行モニター限定|5日で変わる無料ボールペン字レッスン

正式公開前のテスト版を一緒に磨き上げてくれる“書き方チャレンジャー”を募集中!
1日10分×5日で手紙・履歴書・メモが見違える動画+ワークシートを完全無料でお届け予定

\無料で先行登録する

目次

各画(線)の書き方:2画構成

「え」は2画で構成されています。

ただし、2画目が複雑な動きを持つため、前半・後半に分けて考えるときれいに書けます。

また、「え」を書くときは、三角形をイメージすると形が整います。

他のひらがなでも四角形や台形など「図形」を意識するときれいに書けることが多いので、覚えてください。

【1画目】左上から右下へ向かう短い斜め線

1画目は、文字全体の“流れの始動線”です。

勢いをつけすぎず、軽やかに引くことで、流れるように2画目が書けます。

ポイントは、左上から右下へ、やや斜めに流すように書くことです。小さい点ではなく、右下がりでピタッと止めます。

角度はおおよそ30〜40度、まっすぐ下ではなく「右下がり」に。

軽く反らせるように書くと、文字に柔らかさが出ます。

(ダメな例)

どちらも漢字を崩した文字に見えます。

真横に書くと「元」、うったてのように書くと「之」。見る人によっては「え」と読めない可能性があります。

【2画目前半】右上へ向かう短い線

1画目の始まりよりも左側からスタートし、軽く右上に線を引きます。

ポイントは、やや上向きの動きを意識することです。


この線が、2画目後半(斜線→カーブ→横線)への導入になります。

(横線の長すぎる・短すぎる例)

横線が長すぎても、短すぎても不格好です。三角形の線に触れるイメージで書きましょう。

【2画目後半】横線→下カーブ→直角→横線の止め

2画目の後半は、「え」の印象を決める最も大切な部分です。

ポイントは4つです。

① 左下に向かって長めの斜め線を引く

角まで斜線を書いたら、来た道に戻るため、紙からペンを離さないでください。横書きの便箋であれば、罫線を目安に書けば文字が整います。

② 斜め線を半分戻り、下方向にクルっと曲げる

(斜線の戻りがダメな例)

戻りが不適切だと、どれも形が崩れて「え」と読みづらいです。

③ 中心線に沿って、斜め線の終点の高さを目安に縦線を下に引く

④ 直角を意識して右へカーブさせ、横線を引いて最後は止める

2画目は、前半・後半に分けて解説しましたが、全体を止めずに「流れる1本の線」として書きましょう。

(最後の横線がダメな例)

正しく書かなければ、漢字の崩し文字と間違えて「え」と読めない可能性があります。

まとめ:「え」のきれいな書き方のコツ

本記事のまとめとして、重要キーワードは以下になります。

  • 三角形をイメージして書く
  • 中心線を意識する
  • 線の長さで文字の印象が変わる
  • 力を抜いて、流れるように書く

「え」は中心線を意識するには最適の文字です。徹底的に反復練習をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

モテもじメディア編集部のアバター モテもじメディア編集部 モテもじメディア編集部

「字が変わると、人生がちょっとだけ前向きになる」
モテ文字メディアは、字にコンプレックスを感じていた方や、もっと丁寧に、美しく文字を書きたいと願うすべての人に向けた、ボールペン字上達メディアです。

28歳/三重在住のフリーランス。
かつて自分の文字に強いコンプレックスを持ち、「人前で書くのが怖い」と感じていた過去を持つ。そんな自身の経験をもとに、「字を変えたい」と願う方に寄り添うため、このメディアを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次