「美」という漢字は、シンプルな構成ながらも、ほんの少しのバランスの違いで印象が大きく変わる繊細な字です。
特にボールペン字や習字、美文字を目指す方にとっては、見た目の美しさを引き立てる「強調」と「間隔」が大きな鍵となります。
1画目と2画目の点の高さ・打ち込みの鋭さ、3本の横線の長さと位置、縦線との接点がずれると一気に不安定な印象になってしまいます。
この記事では、「美」の各画ごとの書き方のコツを図解つきでわかりやすく解説。左右対称と右上がりの流れを意識しながら、メリハリのある美しい「美」の字を書くためのポイントを徹底的にご紹介します。
正式公開前のテスト版を一緒に磨き上げてくれる“書き方チャレンジャー”を募集中!
1日10分×5日で手紙・履歴書・メモが見違える動画+ワークシートを完全無料でお届け予定
\無料で先行登録する/
「美」の美しい書き方:全体のバランスと構造
中心軸を意識し、左右対称に保つことが最も基本になります。

また、右上がりの意識を持つと、文字全体に動きと品格が出ます。

各画の角度・長さ・間隔を丁寧に揃えると、調和のとれた印象になります。

「打ち込み」「とめ・はね・はらい」の強弱で立体感と品位を演出しましょう。

各画の重要ポイント
| 番号 | 部分 | 書き方のコツ |
|---|---|---|
| 1画目 | 上の点(ハネ) | 高い位置からやや右上へ鋭く。とめずに軽くハネることで勢いが生まれる。 |
| 2画目 | 点 | 少し下の位置に、1画目との間隔・バランスを取るように配置。 |
| 3〜5画目 | 横線3本 | 同じ長さで短く揃える。角度・空間・平行さを統一する。 |
| 6画目 | 縦線 | 中心線上にまっすぐ下ろす。骨格となる線であり、縦の安定感を出す。 |
| 7画目 | 左はらい | 角度が命! ゆるやかな角度で、ゆっくり力を込めて払う。画像では「角度注意!」と強調。 |
| 8画目 | 右はらい | 縦に下ろしてから横向きに軽く払う。勢いと切れを出す。 |




.png)



口の部分のバランス調整
「口」の左側と右側をほんの少し外へ出すと、文字が引き締まって見えます。

縦線との間にわずかなゆとりを持たせると自然なバランスになります。

左払いの角度は非常に重要です。「浅く」ならず、深めでゆったりと払いましょう。最後の「左払い(ノ)」は「角度・位置・払い終わりの勢い」で全体の印象が決まります。

横線3本の「長さ・高さ」を揃えないと、ガタガタに見えます。 角度・空間を整える意識が必要です。、

右はらいと横画の交差は、縦線からはみ出さないように注意しましょう(画像では「下に抜けすぎ注意」)。

書き終わりは「止める」ではなく、ゆっくりと収めることで落ち着きと余韻が生まれます。

「美」を書く時のよくあるミスと対策
| ミス例 | 対策 |
| 左払いが浅すぎて弱く見える | 角度を意識して、しっかり深く払う |
| 横画の長さや間隔がバラバラ | 定規で測るつもりで同じ長さ・間隔に |
| 全体が斜めに傾く | 中心線を想定して、左右対称に修正 |



まとめると、以下の3点です。
- 左払い(7画目)の角度と終点で印象が決まる
- 横線の長さ・位置を均等に揃えることで品格アップ
- 最後の右はらいを勢い良く軽やかに仕上げると完成度が増す
うまくいかない場合は、下に「正中線」「補助線(横3本)」を書いて練習すると良いです。


.png)
コメント