「美しい文字を書けたら、自信が持てるのに・・・」
「字が雑で読みにくい」
「書類や年賀状の字が恥ずかしい」
このように感じたことはありませんか?
また、通信講座でボールペン字を学ぼうと思っているけれど、「本当に効果があるか不安」「どの講座を選べばいいか迷う」という声も多く聞かれます。
そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのが、たのまな「新・実用ボールペン字講座」 です。
この講座は、映像教材+添削指導のハイブリッド方式で、忙しい方でも継続しやすく設計されています。
今回の記事では、たのまな「新・実用ボールペン字講座」の 特徴・口コミ・おすすめできる人などについて詳しく解説します。
正式公開前のテスト版を一緒に磨き上げてくれる“書き方チャレンジャー”を募集中!
1日10分×5日で手紙・履歴書・メモが見違える動画+ワークシートを完全無料でお届け予定
\無料で先行登録する/
たのまな「新・実用ボールペン字講座」の特徴

(引用:ヒューマンアカデミー株式会社|たのまな「新・実用ボールペン字講座」)
受講期間 | 標準6ヶ月(在籍期間:最長24か月) |
---|---|
費用 | 36,300円(税込)※送料無料(2025年10月7日時点) |
添削回数 | 12回 |
講師名 | ・西澤幸子先生を含む7名のベテラン講師 ・狩田巻山先生著「ペン字精習」 |
テキスト数 | ・DVD:2枚組 ・書写練習帳(スピード上達用):1冊 ・書写練習・提出帳VolⅠ(ひらがな・カタカナ用):1冊 ・書写練習・提出帳VolⅡ(実用語句など):1冊 ・書写練習・提出帳(終了課題用):1冊 ・レイアウト集(年賀状・封筒宛名・のし袋など):1冊 ・学習の手引き:1冊 |
対応資格 | なし ※ただし、修了証の発行あり(総合審査:平均60点以上に限る) |
その他特徴 | ・映像教材(DVD)付 ・独自字形の解説 ・添削指導つき ・練習用ペン2本付属(※2025年10月6日時点) |
以下では、たのまな「新・実用ボールペン字講座」の主な特徴を解説します。
【特徴①】学習時間と進め方

この講座では、1日あたり約15分を想定したカリキュラムです。短時間であれば、忙しい人でも無理なく継続できます。
学習は、DVD視聴+基礎知識学習 → なぞり書き練習 → 自分で書く練習 → 添削課題提出の順で進めます。
最終的に修了課題を提出し、総合審査で平均60点以上採れれば「修了証」が交付されます。
このように、映像+手を動かす練習+添削を組み合わせた構成で、ポイントを理解しながら実践的に学べます。
【特徴②】教材構成と映像教材の活用

「たのまな」では、映像教材(DVD)を中心にテキスト教材も充実しています。
たとえば、受講者には以下のメリットがあります。
- 通常速度+スロー再生機能により、ペン運び・手の動きのリズムをじっくり確認できる
- 映像とテキストの併用で、文字の変化を視覚・実践で理解しやすくしている
このように、映像教材と書く練習が連動することで、文字の「なぜその線を引くか」まで理解を深められる構成になっています。
【特徴③】添削指導・個別フィードバック
この講座の肝とも言えるのが、講師による個別添削指導(全12回) です。
添削は、提出された文字に対して、クセ・改善点・具体的なアドバイスを添えて返却されます。
口コミを見ると、「講師の字が美しく、それを見本にできた」という声もあり、添削が見本の役割を果たしている点も評価されています。

ただし、一部の受講者から「提出課題の見本と字体が違う」「褒める傾向が強く、指摘がやや甘い」という指摘もあります。
「添削の質」は上達にも影響するので、事前に見極めたいポイントですね。
【特徴④】実用性・応用性・サポート体制
たのまな講座では、実生活で使える文字にも重点を置いています。
具体的には、年賀状宛名・のし袋・芳名帳・封筒・ビジネス用語・暮らしの用語など、実用的な書式や語句も練習対象です。
さらに、質問相談をメール・FAX・郵送で受け付けています。疑問点は、その都度解消できるようにサポート体制も万全です。
こうした応用面・サポート面の充実が、たのまな講座を「継続しやすいもの」にしていると言えるでしょう。
たのまな「新・実用ボールペン字講座」の口コミ・評判
たのまな「新・実用ボールペン字講座」の口コミや評判をX(旧:Twitter)で調べましたが、見つかりませんでした。
その代わりとして、公式サイトに掲載されていた実際に受講された方の口コミや評判をご紹介します。
悪い口コミ・評判
「提出課題の見本字と字体が違うのが気になる」
教科書や練習していた字体と提出課題の字体が少し違うため、どちらの文字で課題提出すればいいのか迷う」といった声もあります。
「練習量が少なく続けやすい反面、これで本当に上達するのか不安」
効率的な学習カリキュラムを提供している「たのまな講座」は、日々の練習量も比較的少なめです。そのため、練習量の多さを重視する人には少し不安に感じるかもしれません。
ただし、「練習量の多さ=上達スピード」ではありません。いかにポイントを押さえて練習するかで上達スピードは変わります。
「教材を確認するのが大変」
DVDやYouTubeなどの動画学習に慣れている人にとって、文字を読みながら確認するテキスト教材は少し負担に感じるかもしれません。
たとえば、「講師はどのくらいの速さで書いているのか」「払う動作の力加減はどれくらいか」といったペンの動きや細かなニュアンスは、文字だけでは伝わりにくいものです。
そのため、テキスト教材では「行間を読み取る力」や「想像力」が求められます。
良い口コミ・評判
良い口コミには、以下のような意見がありました。
- 字がきれいになった
- 添削が丁寧で励みになる
- 忙しい日常でも毎日続けやすい
- なぞり書きでクセ字が矯正できる
たのまな「新・実用ボールペン字講座」の受講者からは、字がきれいになった、添削が丁寧で励みになるといった声が多く寄せられています。
教材や添削の質が高く、字の上達を実感しやすいことから、忙しい日常でも毎日少しずつ取り組める学習設計が続けやすいと評判です。
また、大きさの異なる文字の「なぞり書き」を繰り返すことで、手の動きやクセを改善できます。
文字を書くことが苦手な人でも効率的に学べるでしょう。



実際に、受講者からは家族や職場で「字がきれい」と評価される喜びの声も多く、たのまな「新・実用ボールペン字講座」は高く評価されています。
たのまな「新・実用ボールペン字講座」をおすすめできる人・おすすめできない人
たのまな「新・実用ボールペン字講座」をおすすめできる人・できない人には、それぞれ特徴があります。
以下では、どのような特徴があるのか詳しく見ていきましょう。
おすすめできる人
たのまな「新・実用ボールペン字講座」をおすすめできる人は、以下のタイプです。
実用ボールペン字を効率的に学びたい人
たのまな「新・実用ボールペン字講座」は、DVD教材と添削指導を組み合わせた学習システムが特徴です。
1日15分程度の学習時間でも着実に上達できる構成になっており、効率的にボールペン字を学びたい方に最適です。
文字の基本から応用まで段階的に学べるため、初心者でも安心して取り組めます。
忙しい社会人や主婦でも、自分のペースで無理なく学習できる点も大きなメリットです。
【名前や住所、年賀状など日常で役立つ文字を学びたい人】
この講座では、実生活で使える文字の練習に重点を置いています。
年賀状の宛名、のし袋、封筒、芳名帳など、日常的に書く文字の美しさを高めたい方に最適です。
単なる「文字の美しさ」だけでなく、実用性を兼ね備えた文字力を身につけられるため、日常生活での見栄えや印象をアップさせたい方には特におすすめです。
自分の字のクセを把握して改善したい人
添削指導が全12回あるため、自分では気づきにくい字のクセを客観的に把握できるのが大きな特徴です。
講師からの具体的なアドバイスは、書き方の間違いやクセ字の修正に役立ちます。
自己流で練習してもなかなか改善できない方、クセ字を根本から直したい方に向いています。
自分のペースで学習したい人
「新・実用ボールペン字講座」は通信講座形式です。学習スケジュールは、自由に調整できます。
忙しい日でも短時間で学習でき、自分のライフスタイルに合わせて進められる点は大きなメリットです。
DVD教材と添削を組み合わせた学習は、通学の必要もなく自宅で完結できます。そのため、遠方に住んでいる方や外出が難しい方にも最適です。
おすすめできない人
一方、たのまな「新・実用ボールペン字講座」をおすすめできない人は、以下のタイプです。
長期間じっくり学びたい人
標準受講期間は6か月です。延長制度はありますが、時間をかけてじっくり学習したい方には物足りなさを感じるかもしれません。
体系的にじっくり学ぶ講座を求める方は、長期プログラムを提供している講座も検討しましょう。
たのまな「新・実用ボールペン字講座」は、短期集中で学びたい人には向いていますが、じっくり学びたい方は注意が必要です。
映像教材が苦手な人
この講座はDVD教材を中心とした学習です。映像教材で学ぶことが苦手な方や紙教材だけで学びたい方には向きません。
映像による視覚学習が前提のため、「DVD再生環境がない」「映像を見るだけで負担に感じる」場合は学習効率が落ちる可能性があります。
コストを最優先に考える人
受講費は36,300円(税込)、通信講座の中では中程度の価格帯です。
価格重視で、より安価な講座を探している方には、費用対効果が合わない場合があります。
コストを重視する人は、費用に対して「添削や教材の内容に価値を感じられるかどうか」事前に確認しましょう。
たのまな「新・実用ボールペン字講座」の申し込み方法
申し込み手順は比較的シンプルですが、注意点もあります。以下に一般的な流れを示します。
たのまな公式サイトにアクセスし、「講座一覧」タグ⇒「趣味・暮らし」の順に選択し、「新・実用ボールペン字講座」をタップします。
※もしくは、検索エンジン(Google、Yahoo!など)の検索窓に「たのまな 新・実用ボールペン字講座」と入力して検索すれば講座ページに直接アクセスできます。






「受講お申込み」ボタンをタップして申し込みます。ここでは、送料や返品、商品についてのお問い合わせも確認できます。






「会員登録して購入」ボタンをタップし、会員登録を行います。
すでに、たのまなに会員登録されている方は、ご自身のassistのアカウントでログインしてください。



この時点では、注文前の個人情報を登録するだけです。




以下の画面が表示されたら、必要事項を入力しましょう。


必要事項の入力が終わったら、必ず利用規約を確認してください。
利用規約に同意できる場合は、「確認画面へ」をタップして入力内容を確認します。


入力内容を確認しましょう。内容に誤りがなければ「登録する」ボタンをタップします。






支払方法には、クレジットカード、コンビニ払い、オリコカードローン、銀行振込などがあります。
希望する支払い方法を選び、「設定してご注文の確認に進む」ボタンをタップしましょう。






支払方法を確認後に注文を確定します。
教材(DVD・テキスト等)は支払方法によって異なりますが、原則として申込日または入金確認後3営業日以内に発送されます。
手元に教材が届いたら学習を開始しましょう。
たのまな「新・実用ボールペン字講座」のよくある質問
ここでは、たのまな「新・実用ボールペン字講座」のよくある質問についてご紹介します。
受講期間の延長はできますか?
はい。通常6ヶ月が標準期間ですが、延長制度が設けられており、追加料金を支払えば延長可能です。
半年間の延長は無料、さらに延長する場合は有料(6か月:税別5,000円)になります。
どれくらいで字がきれいになりますか?
個人差もありますが、早ければ3日目から、遅くても1〜2ヶ月で見た目の変化を感じる方もいます。
ただし、「無意識できれいに書けるレベル」になるには時間と継続的な反復練習が必要です。
添削の返却期間はどのくらいですか?
毎回提出課題に対して講師が添削し、フィードバックを返送します。ただし、具体的な返却日数は講座側の運営体制・繁忙期などで変動する可能性があります。
スマホやタブレットで学べますか?
視聴できる場合があります。
ヒューマンアカデミーは、学習マネジメントシステム「assist」を導入しており、PCやスマホで映像教材を視聴できる講座もあります。
そのため、「新・実用ボールペン字講座」は、スマホやタブレットで視聴できるかどうか運営者に確認してください。
郵送以外の提出方法はありますか?
基本的には郵送です。メールやFAX提出に対応していることもあるため、申込み時に確認してください。
まとめ:たのまな「新・実用ボールペン字講座」口コミ・評判:費用やおすすめかどうか解説
この記事では、たのまな「新・実用ボールペン字講座」 を、特徴・口コミ・向き不向き・申し込み方法・よくある質問という流れで丁寧に見てきました。
要点を以下に整理します。
要点 | 詳細内容 |
---|---|
学習時間と視聴方法 | ・1日約15分 ・DVDを中心とした視覚的な学習方法 |
添削回数と講師のサポート | ・受講期間中に12回の添削あり ・個別のアドバイスがもらえる |
資格取得の可能性 | ・講座受講で資格取得はできない |
おすすめできる人 | ・効率よく学びたい人 ・実用文字をきれいに書きたい人 ・クセ字を改善したい人 |
おすすめできない人 | ・映像教材が苦手な人 ・コスト重視の人 ・資格取得を講座で叶えようと考えている人 |
ボールペン字講座を選ぶ際には、添削頻度・教材形式・実用性が重要なポイントです。
たのまな講座では、これらをバランスよく備えているため、「コストと品質のバランスを重視したい」方におすすめします。












コメント